大川農園 もち工房

鹿嶋の大地が育てた自家栽培の黒豆・発芽玄米のおかき
大川喜美さん
自分たちの手で育てた黒米や発芽玄米を使い、安心・安全で、なおかつ体にやさしいおかきを手作りしています。原材料のお米はすべて自家栽培。県の認証を受けた「特別栽培米」として地元の学校給食にも提供されているものです。
地域の伝統に根ざしながら、次の世代にも伝えたい「食の大切さ」と「農業の魅力」を1つ1つのおかきに込めて。丁寧さと誠実さを、ぜひ1度味わってみてください。
Map:ショッピング
- 手作りおかき
- 黒米
- 天日乾燥
Q.大川農園ではおかきを作られていますが、その始まりについて教えてください。
もともと兼業農家として田んぼをやっていたのですが、平成20年の1月から本格的に黒米の栽培とおかき作りを始めました。
きっかけは主人が体調を崩したことでした。新聞で「黒米を食べたら体調が良くなった」という記事を見て試したところ、体調が良くなったんです。
私自身もお通じが改善され、薬を使わずに済むようになったのを実感して黒米って良いなと思いました。
ただ黒米は高価だったため、自分たちで育てようと栽培を始めました。その黒米を使って、どうせならおかきを作ってみようかという流れで今に至ります。
Q.黒米を使ったおかきにはどんな特徴がありますか?
黒米を混ぜたおかきは、香ばしさが格段に違います。
もち米と合わせることで、しっかりとした歯ごたえと深みのある風味が出るんです。原価は高いのですが、うちは米も自分たちで作っているからこそ実現できています。
他のおせんべい屋さんではあまり見かけないのも、それが理由かもしれませんね。珍しさと味わいのバランスが取れた、うちならではの商品だと思います。


Q.おかき作りで特に難しい工程はなんですか?
乾燥の工程が1番難しいですね。
お餅をついてカットしたあと天日で自然乾燥させるんですが、気温や湿度によって乾き方が全然違うんです。
乾燥しすぎるとボロボロになってしまうし、逆に足りないとカビが生えてしまう。乾燥機も試しましたが、割れてしまったりしてうまくいきませんでした。
最終的にはやっぱり実際に手で触って確かめる、私たちの「勘」が頼りになっています。手作りで愛情を持って作るからこそ、ここまでおいしくお届けできるのだと思います。
Q.発芽玄米のおかきもあると伺いましたが、こちらはどういった流れで生まれたのですか?
発芽玄米のおかきも、自家栽培のお米から作っています。
30度の温度で24時間温めて玄米を発芽させてから、お餅をついて、それをおかきに仕上げていきます。
発芽玄米ならではの香ばしさや風味があり、通常のおかきとはまた違った食感や後味になります。
市販でも発芽玄米おかきはありますが、栽培から発芽、加工までをすべて自分たちでやっているところは、まずないと思いますね。手間はかかりますが、そのぶん誇れる商品になっています。

Q.おかきの味付けには、どんな工夫がありますか?
味付けについては何種類も試しました。しょうゆやだしをいろいろ試した結果、1番相性が良かったのが「創味のめんつゆ」でした。
黒米の香ばしさやもち米のうまみを邪魔せず、ちょうど良い味わいに仕上がったんです。
めんつゆって意外と奥深くて、メーカーによって全然違うんですよ。最終的には、創味のめんつゆが生地といちばんしっくりきたので、それを採用しました。
Q.地元の学校給食への提供は、どのような経緯で始まったのでしょうか?
お米づくりの仲間と「特別栽培米」として申請し、県からの認証を受けたことで、学校給食にも採用してもらえるようになりました。
最初は月に1回程度の提供でしたが、今では週3〜4回使ってもらっています。
子どもたちがご飯を残さず食べてくれるようになったと聞いたときは、本当にうれしかったですね。
地域への貢献ができることはもちろん、食べることに慣れてもらうこと、体に良いお米を小さいうちから食べてもらうことの大切さを実感しています。

Q.次の世代や若い方々に伝えたい農業の魅力や、食への思いはありますか?
食は、生まれた時からこの世を去るまでずっと続くものです。だからこそ「なにをどう作ったか」が分かるというのは、農業の大きな魅力だと思います。
自分で作ったものを食べるときの安心感って、なにものにも代えがたいんですよ。
若い人にも「育てて食べる」という体験をしてもらえたら、農業に対する見方が変わるかもしれません。
伝えていきたいのは、そういう基本的な価値です。
Q.最後に、この記事を読んでくださっている方に向けて、ひとことメッセージをいただけますか?
黒米入りのおかきは見た目が少し黒くてびっくりされるかもしれませんが、その色こそが体にやさしい素材の証です。
香ばしくてクセになる味わいは、食べてみて初めてわかるものだと思います。
1つ1つ丁寧に作っていますので、安心して召し上がっていただけます。ご家庭のおやつにも、ちょっとした贈り物にもおすすめです。
ぜひ一度、手に取って味わってみてください。
– お店のおすすめ商品 –
おかきを6種類いただきましたが、どれも素材の良さが伝わってきて、素朴ながら深い味わいでした。
いなご揚餅はザクッと軽い食感と香ばしさが印象的で、つい手が止まらなくなります。発芽玄米おかきはふんわり軽く、噛むほどにじんわりうまみが広がる優しい味でした。
黒米はご飯に混ぜて炊くとぷちぷちとした食感と香りが良く、おにぎりにもぴったり。梅しそおかきは爽やかな風味で、来客用にもおすすめできる上品な味わいです。
ピリ辛おかきは後引く辛さとお米の旨味のバランスが絶妙で、おつまみにも◎。たがね餅はもち米とうるち米の食感が合わさった素朴なおいしさで、香ばしいおいしさについ手が止まらなくなりました。
「安心して食べられるおやつ」という印象で、また食べたくなる味ばかりでした。

大川喜美さん、本日は素晴らしいお話をありがとうございました!