PONY PLUS

ただ乗るだけじゃない。馬と心を通わせる乗馬体験で、一歩踏み出す勇気を。
はやしさん
馬と触れ合うことで「プラスになる体験」を提供したいという思いから生まれました。乗る楽しさだけでなく、馬の優しさや温もりに触れることで、新しい一歩を踏み出せるきっかけになれればと思っています。
また、馬の福祉も大切に考えています。馬たちが健康で生き生きと過ごせる環境を整えることで、自然な表情でお客様と向き合えるようにしています。
ただの乗馬体験ではなく「心にプラスをくれる場所」として、PONY PLUSで特別な時間を過ごしてみてください。
URL:ホームページMap:遊ぶ・観光
- 乗馬
- 自然
- ふれあい体験
Q.岩手から八王子まで乗馬での旅をされたと伺いました。その旅のきっかけは何だったのでしょうか?
もともとはアニマルセラピーをやりたくて、その旅が始まりました。
出荷前だった馬の「絆(きずな)」と出会い、一緒に歩くことで何かが変わるかもしれないと思い、岩手県の遠野から東京の八王子まで、1ヶ月半かけて旅をしました。
道中で出会った人たちは震災で大切な人を亡くした方が多く、話を聞くたびに涙がこぼれました。でも、私たちの姿を見て「勇気をもらえた」「一歩踏み出せるきっかけになった」と言ってくれる方がいて、その言葉が本当にうれしかったですね。
Q.「PONY PLUS」という名前にはどんな意味が込められているのでしょうか?
「ポニーと触れ合うことで、お客様のプラスになるように」という願いを込めています。
乗馬を通して、気持ちがすっきりしたり、ストレスが軽くなったり、小さなことでもなにかプラスになればと思っています。
また馬の福祉を大切にしていて、エサをちゃんとあげる、毛並みを整えるなど、馬が生き生きと過ごせる環境を心がけています。


Q.乗馬体験の具体的な流れを教えてください。
朝、施設にお越しいただき馬に乗る準備をしてから、まずは45分ほど歩きます。
その後15分ほど馬に草をあげたり、触れ合ったりする時間があり、帰りも45分ほど乗ります。
コースは決まっておらず、その日の天候や状況によって変えています。田舎の風景を楽しみながら馬と歩くこと自体が価値のある体験になっているようで、遠方から来られる方も多いですね。
Q. PONY PLUSならではの乗馬体験の特徴は何でしょうか?
うちでは、お客様自身が馬をコントロールできることを大切にしています。
一般的な乗馬クラブでは、インストラクターが馬を引いて歩くことが多いですが、PONY PLUSでは、お客様のレベルに合わせてできるだけ自分で操作できるようにしています。
「ただ乗るだけじゃなく、馬と一緒に動く感覚が楽しい」とリピーターの方にも喜ばれています。
ヘルメットや馬具、靴などはすべて無料でレンタルしています。
また馬の調教を徹底して行い、公道を歩く際に驚いてしまわないよう、自転車や車などに慣れさせる訓練をしています。
施設内での安全管理も徹底していて、万が一のリスクを減らすための準備は欠かしません。

Q.馬糞を活用した堆肥について教えてください。
うちの馬糞は、駆虫剤や抗生物質を一切使用していないため、安全で質の良い堆肥になります。
市販の馬糞は塩害が出ることもありますが、うちの馬糞はそういった影響がないと利用者の方からも評判です。
特にバラ栽培に最適で、花びらの量が劇的に増えたという声をいただいています。馬糞の購入方法や活用方法についても、ご相談いただければと思います!
Q.地域での社会活動について教えてください。
1年に1回、社会福祉法人や児童養護施設などで無償の乗馬体験イベントを行っています。去年はルンビニーさんで、今年は北浦の小学校で実施しました。
こうした地域貢献を通じて、馬に触れる機会を増やしていきたいと考えています。地域の方々とつながりを深めることで、活動の幅を広げていきたいですね。


Q.今後、挑戦したい新しいサービスはありますか?
海の近くで砂浜を走る乗馬体験を計画しています。トラックを手配し、馬を運べるようにする予定です。
SNSでも情報を発信していくので、ぜひチェックしてみてください!
Q.最後に、見てくださる方にメッセージをお願いします!
ぜひ、一度馬に触れに来てください!
乗馬は、体だけでなく頭も使うので、とても充実感があります。特に「馬に乗る楽しさをしっかり感じたい」という方には、うちの乗馬体験がぴったりだと思います。
初心者の方でも安心して楽しめるようにしていますので、気軽にお越しください。お待ちしています!
はやしさん、本日は素晴らしいお話をありがとうございました!