ミュージックショップ ボブ楽器店

ミュージックショップ ボブ楽器店

地元で奏でる、あなたの「はじめの一音」

栗林俊彦さん、栗林佑輝さん

鹿嶋で音楽を楽しむ人たちのための場所です。楽器の販売・修理、レッスン、スタジオ、ライブイベントを通じて、初心者からベテランまでサポートしています。
音楽を始めたい、続けたい人にとって、気軽に立ち寄れる場所でありたい。目には見えない音楽の力を、もっと多くの人に届けていきます。

URL:ホームページMap:暮らす

  • 音楽
  • 繋がり
  • ライブハウス

Q.最初にライブや楽器の活動を始めた当初の環境について、教えてください。

当時は地元にライブハウスや音楽イベントを開催できるような場所がほとんどなかったんです。
自分自身も音楽が大好きだったので、東京で専門学校に通ったあと、戻ってきてから何かできないかと思っていました。

実家がホテルを営んでいて、その地下スペースを利用して、地元のバンドや弾き語りの方々を集めてイベントをやるようになったのが始まりでした。

Q.音楽活動としては高校生の頃から活動されていたとのことですが、実際に「楽器屋さん」としてお店を始めることになった決め手はなんだったのでしょうか?

1番の理由は、自分が音楽をやりたくても発表の場がなかったことですね。当時は文化祭や公民館を借りてライブをやるくらいしかなかったんです。
でも音楽が好きな人はたくさんいたので「だったら自分で場を作ってしまおう」と思って。駅裏に小さな店舗を借りて20年ほど営業しました。
スタジオも最初はスナックの一室を自分でリフォームして始めたんですよ。

Q.自分で場所を作るという行動力がすごいです。そこからスクールやライブイベントなど、事業が広がっていったと思うのですが、特に印象に残っているエピソードはありますか?

やっぱり、お客さんが楽器を買って終わりではなく、人前で演奏するようになってどんどん続けてくれることですね。
結婚式で機材をレンタルして演奏したいという依頼もあって、成田や東京まで出張したこともあります。

他には、教室に通っていた方が親になり、今度はその子どもがまた通ってきてくれる。三世代にわたって利用してくれるご家庭もあります。

Q.三世代にわたって通われるのはすごいですね。楽器のメンテナンスにも力を入れていると伺いましたが、そのこだわりについて詳しく教えてください。

楽器って、使えば使うほどメンテナンスが大事なんです。特に弦楽器は、ちょっとした調整やクリーニングで音質や弾きやすさが全然変わってくるんですよ。
高い安いは関係なく、ちゃんとメンテされた楽器は演奏が楽しくなりますし、結果として続けるモチベーションにもつながります。

夏場に車に置いてしまったことで壊れてしまうケースも多く、9〜10月は修理の依頼が一気に増える時期です。

Q.なるほど、楽器はとても繊細なんですね。通販ではどのようなアイテムが人気ですか?

通販では、今ではなかなか手に入らないレアなギターや楽器が人気です。
プレミアがついているものや、昔作られて今は生産されていないものは、全国規模で探している方が多いですね。
普通の楽器は地元でも買えますが、珍しいものはネットで探されることが多いので、うちの通販でも反響があります。

Q.レアな楽器も扱っているんですね。そんなお店が地域にあることで、地元の若い世代にとっても大きな刺激になっていると思います。若い世代に向けて、音楽を始めたい人たちにどんなメッセージを伝えたいですか?

最初はコピーからでいいと思うんです。好きな曲をコピーして、自分なりのアレンジを加えたり、オリジナルにしていくと、だんだん自分の音楽が見えてくる。
音楽って見えないけど、すごく大きな力があるんですよ。
続けることで自信にもなるし、人生に寄り添ってくれる存在になると思います。

Q.「ボブミュージック」は地域にとってどんな存在でありたいと考えていますか?

昔は「入りにくい」と言われたこともありましたが、今はとにかく敷居を下げて、誰でも気軽に来てほしいと思っています。
どんな楽器でもいいし、どんなジャンルでも構いません。
やりたいと思ったときに、ここに来れば何か始められる、そんな場所でありたいですね。

栗林俊彦さん、栗林佑輝さん、本日は素晴らしいお話をありがとうございました!

神栖市マップ一覧

取材したお店が一目でわかる!
google マップで一覧表示

マップ一覧へ

Contact宝瑞院へのお問い合わせ