夢生工房(むうこうぼう)

地元の木が生きる、唯一無二の手づくりの温もりをあなたへ
田山さん
名前の通り、ひとつひとつの作品に思いを込めて木工雑貨を手づくりしています。地元・鉾田の製材所で調達した木材を使い、節や穴といった「木の景色」も活かしながら、どこかホッとするような温もりある雑貨を生み出しています。
作る過程も、お客さんとの対話も、すべてが大事な工程。好きなことを、楽しく一生懸命やる。そんな日々を積み重ねながら、今日もどこかで「欲しかった、こんなモノ」を生み出しています。
URL:InstagramMap:ショッピング
- 木工雑貨
- 手づくり
- 一点物
Q.最初に木工に興味を持たれたのは、どんなきっかけだったのでしょうか?
きっかけは、腰を悪くして塩原に静養に行ったときに、たまたま木工教室があったことです。そこで糸鋸に初めて触ってみたら「あ、これは面白いな」と。
帰ってすぐに糸鋸を買って、当時の住まいに持ち込んでやり始めました。
最初は奥さんがトールペイントをやっていて、その材料を切ってあげるところから始めて。
そういうのをやっているうちに、どんどん「これもできるかな」「あれも作ってみようかな」って広がっていった感じですね。
Q.今では地元の木を使った作品も多いとのことですが、素材選びにはどんな理由やこだわりがあるのでしょうか?
地元の材木屋さんから木を仕入れることが多いんですけど、実はそこがバイク仲間の家で。近所に製材所もあるし、頼めば「こんなふうに切って」っていうのにも対応してくれるんですよ。
ホームセンターの木材は綺麗で規格通りな一方、地元の木って節があったり色が黒かったりして見た目は劣るかもしれない。でも私は、それが味だと思ってます。
削ったり整えたりすればちゃんと使えるし、木が持ってる景色を活かすのが面白いんです。


Q.作品づくりの中で、特に大事にしている工程や時間はありますか?
自分の中でイメージしたものをちゃんと形にできるかどうかが1番ですね。
お客さんが「こんな感じがいい」って言ってくれても、イメージを言葉でって明確に伝えられないことも多いから、何回も話を聞いて、自分の中で想像を組み立てていく。作ってる最中もずっと考えています。
あとは、なるべく雰囲気が出るように、わざと鋸目(のこめ)を残したり、削り方を変えたりして作ってますね。
Q.実際に作品を届けたとき、お客様からいただいて印象に残った言葉などはありますか?
「予想以上のものができた」「想像していたよりずっとよかったです」って言ってもらえることが多いですね。
特に印象に残ってるのは、図書館に置いた木のラックです。
カタログの写真を見せてもらいながら「こういう雰囲気のものが欲しい」って相談されたんですけど、完成したものを見たときに「これ、思ってた以上です」「手づくりなのに、既製品よりもあたたかみがある」って言ってくれて。
本当に喜んでくれたのが伝わってきて、実際に使ってくださっているのも見て一生懸命作って本当によかったなと思いました。

Q.活動の中では新しい挑戦も多いと思いますが、ものづくりで「これは自分らしいな」と思える瞬間はどんなときですか?
そうですね、完璧にきっちり正確に作るというよりは、ちょっとした「遊び」や「味」があるものの方が、自分らしいなって感じます。
エアコン付きの犬小屋を作ったときも、形は木材がちょっと不揃いだったり、ゆるい部分があっても、それが逆に「雰囲気があっていい」って言ってもらえて嬉しかったですね。
昔は木工教室にも通ってきっちり仕上げる技術も学びましたけど、今はその経験を活かしながら、見た目にもあたたかみがあって暮らしに馴染むものを作りたいと思ってます。
ちょっと不格好でも「これいいね」って言われるものを作っていきたいです。
Q.これから挑戦してみたいことはありますか?
やりたいことはその時その時で変わるし、特別に「これをやるぞ」って決めていることはないですね。
誰かに「こんなの作れる?」って言われたら、「できるかな、やってみようかな」って考える感じです。毎回チャレンジみたいなものですから。
ただ、忙しくなりすぎると好きなことをする時間が減って遊べなくなっちゃうので、ほどほどがちょうどいいかな。楽しみながらやってるのが大事なんです。

Q.地域の若い方々との関わりも多いと感じましたが、若い世代に伝えたいことはありますか?
そうですね、分からないことがあったら、もっと気軽に人に聞いてみるといいんじゃないかなって思います。
今の若い人たちは、いろいろと自分で考えて頑張って手探りで進んでいると思うんですけど、誰かに話を聞くことで見えてくることもたくさんあります。
昔は、まわりの人のやり方を見て覚えたり、ちょっと声をかけて教えてもらったり、そうやって経験を積んでいくのが当たり前でした。
経験してる人の話を聞いて、自分で試してみて、それで覚えていけばいい。昔も今もそういう積み重ねって、きっと力になると思うんですよね。
Q.最後に、この記事で夢生工房を知った方や、ものづくりに興味がある方へメッセージをお願いします。
楽しく生きてください。それだけです。
私は、ただ好きなことをやってるだけ。よく「やりたいことがあって良いですね」って言われるけど、だったらやってみればいいのにって思うんです。
誰だって10年、15年経てば体も動かなくなるんだから、動けるうちに一生懸命遊んで、一生懸命楽しんでおかないと、もったいないですよ。
一緒に楽しくやってみましょう。
田山さん、本日は素晴らしいお話をありがとうございました!