蕎麦と酒 むぎわら

蕎麦と酒 むぎわら

締めのそばが主役の居酒屋

マスター

そばとお酒を楽しむ大人のための居酒屋です。全国の新そばを自家製粉し、手打ちで仕上げたこだわりのそばを提供しています。
夜はお酒とつまみを楽しみ、締めにそばを味わうのが定番スタイル。冬はそば焼酎のそば湯割りも人気です。
気軽に立ち寄れる雰囲気と、職人が丁寧に仕上げるそばが魅力。常連さんも多く、落ち着いた空間でゆっくりとくつろげます。

URL:InstagramMap:飲食

  • 締めそば
  • そば焼酎
  • 手打ちそば/li>

Q.お店の名前「むぎわら」の由来はなんですか?

もともとは漢字で「麦笑(むぎわら)」と書く予定でした。
「そば麦の麦」と「笑う」という字を組み合わせて、麦が元気に実るように、そしてお店も明るく楽しい場所になればいいなと思ってつけたんです。

ただ、誰でも読めるようにと考えて、ひらがな表記の「むぎわら」にしました。おかげで、老若男女問わず、すぐに覚えてもらえる名前になったと思います。

Q.料理の専門学校を卒業され、和食や居酒屋での経験を積まれたとのことですが、最終的にそばを中心にしたお店を開くことになったきっかけを教えてください。

ずっと料理をやってきて、将来的には独立したいという思いがありました。最初は居酒屋をやろうと考えていたんですが、年齢とともにそばの魅力を感じるようになったんです。特に、締めに手打ちそばを出せたらいいなと思って、そば打ちを習いに行きました。

Q.そば粉の仕入れにこだわり、新そばを使うために全国各地から取り寄せているとのことですが、具体的にはどのような工夫をされていますか?

そば粉は、東京のそば粉屋さんを通じて仕入れています。
1つの産地にこだわってしまうと、その地域の収穫時期が決まっているため、時期によっては古いそば粉になってしまうんですよね。だからこそ、全国各地のそば粉を使い分け、常に新そばを提供できるようにしています。
時期ごとに産地を変えることで、常に風味豊かなそばを味わってもらえるように工夫しています。

Q.そばの製粉もご自身でされているとのことですが、なぜそこまでこだわるのでしょうか?

そばの風味を最大限に引き出すためには、やはり自家製粉が一番なんです。一般的には、すでに製粉されたそば粉や麺を仕入れているお店も多いですが、うちはそばの実から製粉しています。
お店の入り口に製粉機を置いていて、営業中に挽いて、翌朝のそばに使っています。

引き立てのそば粉で打つそばは、香りが全然違いますよ。夜に来ていただければ、製粉機が動いているところも見られます。

Q.昼はそば中心、夜はお酒とつまみも楽しめるお店ということですが、特に人気のメニューを教えてください。

昼は、天丼とそばのセットが一番人気ですね。しらす飯やうなぎ丼とのセットも好評です。
夜はだし巻き卵や特製唐揚げが人気です。特に唐揚げは甘酸っぱい特製ダレに漬けているので、お酒にもよく合います。

あと、ピザもあるんですよ。ちょっと意外かもしれませんが、そばだけでなくいろんな料理を楽しんでいただけるのがうちの魅力だと思います。

Q.夜の飲みの場としての魅力も大きいと思いますが、お酒のラインナップについて教えてください。

日本酒、ウイスキー、焼酎と幅広く揃えています。
特にそば焼酎はおすすめですね。冬場はそば湯割りで楽しむのが最高です。ボトルキープされるお客様も多く、焼酎は麦焼酎を選ばれる方が多いです。

個人的にはウイスキーが好きで、中でも「余市」がお気に入りですね。ちょっとクセがありますが、ハマるとたまらない味わいです。


Q.お客様との距離が近いお店とのことですが、特に印象に残っているエピソードはありますか?

ある寿司屋の職人さんが来店されたとき「そば屋だと思って来てなかったけど、そば屋よりうまいそばだな」って言ってくれたのがすごくうれしかったです。
プロの職人さんにそう言ってもらえたのは、自分のそば作りに自信が持てた瞬間でした。

Q.これから来店される方や、常連さんに向けてメッセージをお願いします。

まずはお酒を楽しんでください!
そばは締めにちょこっとでもいいんです。「お腹いっぱいでそばを食べられない」っていう方もいますが、そんなときは「もう一杯飲んでください」とお伝えしています。

そばは次の日の昼でも楽しめますからね。
ぜひ、夜はお酒とつまみを、昼はそばを楽しんでください!

マスター、本日は素晴らしいお話をありがとうございました!

神栖市マップ一覧

取材したお店が一目でわかる!
google マップで一覧表示

マップ一覧へ

Contact宝瑞院へのお問い合わせ