みんなのマルシェ

みんなのマルシェ

遊んで、作って、笑顔になる日

まゆみさん

子どもたちや地域の人々が笑顔で過ごせる場をつくりたい、という思いから生まれました。子どもたちが遊ぶ場所が少ない地域に、外に出るきっかけと出会いを。そのために毎回会場を変え、常に新しい挑戦を続けています。
「食べて、見て、作って」1日をまるごと楽しめるこのマルシェは、まゆみさんの思いと地域の人々の温かいつながりによって育まれています。


URL:InstagramMap:暮らす

  • マルシェ
  • 繋がり
  • ワークショップ

Q.まず初めにお伺いしたいのですが「みんなのマルシェ」を始めたきっかけは何だったのでしょうか?

日川地区は子どもが多い地域なんですが、遊ぶ場所がほとんどないんです。
私にも孫がいて、いつも家でゲームばかりしている姿を見て「外で走り回って遊んでほしいな」と思ったんですね。

自分が子どものころは自然と外に出て遊んでいたけど、今はそれが難しくなっている。じゃあ、外に出るきっかけとなる楽しい場所を自分でつくろうと思ったのが始まりです。
子どもたちだけでなく、地域全体が楽しめる場を目指して始めました。

Q.お孫さんの姿がきっかけだったんですね。「みんなのマルシェ」という名前には、その思いも込められているのでしょうか?

いろんなお店が並んで、子どもたちがワークショップに夢中になって、大人たちがキッチンカーで話し込んでいる。そんな楽しい空間を一緒に作っていこうという気持ちを込めています。
イベントに関わる人、来てくれる人、みんながつながって「楽しい」を共有できるように。そんな場にしたいという願いから、この名前にしました。

Q.「みんなでつながる」という意味がとても素敵ですね。イベントを運営するうえで特に大切にしているコンセプトやテーマはありますか?

決まったテーマはありませんが、大切にしているのは「常に挑戦すること」です。
同じ場所でやるとどうしても飽きられてしまうので、場所を変えるようにしています。

今回はお寺、前回は公民館、夏は七夕祭りの会場など、会場ごとに違った雰囲気を楽しんでもらえるようにしています。
内容よりも「場所」で印象が変わると思っていて、それが続けて来てもらう工夫にもなっていますね。

Q.そうした地域の場所を使うことで、地元とのつながりも深くなっているのではないでしょうか?

そうですね。イベントのたびに地元の小学校にチラシを配らせてもらっていて、子どもが家に持って帰ることで、おじいちゃんおばあちゃんなど家族みんなに届けばいいなと思っています。

また、地域の子ども会からクリスマスイベントの依頼をいただいたり、開催場所を提供してもらったりと、自然と信頼関係ができていると感じます。
自分1人でやっていますが、地域の人たちの協力があってこそです。

Q.地域からの信頼があるからこそ依頼も増えていくんですね。そうした中で、出店者の選定には何か基準があるのでしょうか

出店者に特別な基準は設けていません。むしろ、募集をかけなくても自然と声をかけてくださる方が集まって、すぐに埋まってしまうんです。
キッチンカーは10台ほど、ハンドメイドや物販のブースは20ほど、ステージも7〜8組ほど出演します。
皆さん「楽しそうだから出たい!」と参加してくださって、自然といい人ばかりが集まっているんですよ。

Q.募集をしなくても出店が集まるとは驚きです。パフォーマンス出演者とのつながりはどのように築かれているのですか?

私自身、以前はよさこいや鳴り物をやっていたので、その時のつながりが今でもあります。
例えば「鹿島琉球太鼓」というエイサーの団体さんは、自分からぜひ来てほしいと思って声をかけました。そうしたら毎回出演してくれるようになって。
出演者の多くが「次も出たい!」と続けて参加してくれるんです。1度限りの関係ではなく、つながりを大切にしたいと思っています。

Q.これまでの開催で、特に印象に残っているエピソードはありますか?

Instagramで来場者の方が「楽しい場所をありがとう」と投稿してくれたことがあって。その方はそれ以降、毎回来てくれているんです。
「子どもと一緒に楽しめました」と言ってもらえると、本当にやってよかったと思えますね。

もちろん「うるさい」と言われることもありますが、それをきっかけに事前にポスティングをするなど、改善にもつなげています。すべてが勉強ですね。

Q.ひとつひとつの声に真摯に向き合っている姿勢が伝わってきます。今後、挑戦してみたい新しい企画はありますか?

夢は、中央公園のような大きな場所を借りて、みんなが断られずに参加できるマルシェを開催することです。今は参加者がいっぱいになるとお断りしているのですが、誰も断らず、みんなで一緒にできる場所にしたいんです。

でも今は個人では借りられないので、地域や市に認めてもらえるよう努力しています。
もっとたくさんの人に参加してもらって、笑顔が広がるマルシェにしていきたいですね。

Q.誰も断らずに参加できるマルシェ、まさに「みんなの」ですね。最後に、来場を迷っている方や出店を考えている方へのメッセージをお願いします。

「食べて、見て、作って」、1日中楽しめるイベントです。子どもも大人も一緒に楽しめるから、ぜひ期待して遊びに来てください。
私たちのイベントは、来なかったらきっと後悔するくらい楽しいと思います!
自信を持っておすすめできる時間を、心を込めてつくっています。

まゆみさん、本日は素晴らしいお話をありがとうございました!

神栖市マップ一覧

取材したお店が一目でわかる!
google マップで一覧表示

マップ一覧へ

Contact宝瑞院へのお問い合わせ