片づけレッスン

暮らしと心を整える「今」を大切にする片づけで、私らしい毎日を
Yumiさん
「片づけ」は、単にモノを減らす作業ではありません。モノと向き合うことで「今の自分にとって本当に必要なものはなにか」を見つめ直す時間になります。お1人ひとりに寄り添い、最初の一歩を一緒に踏み出すサポートをしています。
「やらなきゃ」ではなく「やってみたい」と思えたその瞬間が、人生の転機かもしれません。暮らしと心を整える時間を、一緒に楽しんでいきましょう。
URL:InstagramMap:暮らす
- 片づけ
- 整理収納アドバイザー
- 暮らしを整える
Q.「暮らしと心を整える時間」というキャッチコピーには、どんな思いが込められているのでしょうか?
「暮らしと心を整える時間」という言葉には、片づけという行為が単にモノを整理するだけではなく、自分自身の心にも働きかけるという意味を込めています。
家の中が整うと、視覚的なノイズが減って頭の中もクリアになりますよね。すると自然と心も穏やかになって、自分に優しくなれたり、家族にも余裕を持って接することができるようになる。
そんな「時間」を届けたいという思いでつけた言葉なんです。
Q.なるほど、片づけが心にまで作用するのですね。そういった中で、片づけの基本や最初の一歩として大切にしていることはありますか?
まずは「全部出す」ことから始めるのが基本です。
そして「ときめくものだけ残す」という方法は、今の自分の価値観に合ったモノを選ぶ行為。
人ってつい「高かったから」とか「いつか使うかも」って思いがちですが、それは過去や未来への視点なんです。
今、自分の目の前にあるモノを見て「これが好き」と思えるかどうか。そこにフォーカスすることが、片づけを通して「今」を生きることにもつながると思っています。


Q.実際にYumiさんご自身のご家庭では、どのように片づけを実践されていますか?
わが家では、片づけを「イベント」みたいな感覚で楽しみながら取り入れています。
たとえば、おもちゃは定期的に全部出して「おもちゃの山」をつくるんです。そして1つひとつを手に取りながら「まだ遊びたい?」「これはさよならする?」と、娘に問いかけて自分で選ばせます。
そうすることで、残したいもの・手放すものを自分の意思で判断する力が少しずつ育ってきました。
最初は時間がかかったり、迷ったりしていましたが、繰り返すうちにだんだんとスムーズに。「これは残す」「これはもういらない」って、はっきり言えるようになってきたんですよ。
自己決定力がついてきたのを実感しますし、何より親子の会話にもなるのでとても良い時間です。
一時的に家が散らかってしまうことももちろんありますが、「今はとりあえずボックスに入れておこう」と思えるようになり、余裕を持って過ごせるようにもなりました。
片づけって、単に空間を整えるだけでなく、子どもの成長にもつながるんだなと感じています。
Q.心の側面で意識されている「心の片づけ」についても教えていただけますか?
「心の片づけ」で大切にしているのは「ジャーナリング」という、書く瞑想です。
なにもジャッジせず今の気持ちをひたすら書くことで、頭の中や感情を整理していくんです。
自分の中にもう1人の自分を作って「そっか、そうだったんだね」と寄り添ってあげる。
自分の本当の気持ちに気づくと、他人に対しても過度な期待をしなくなるし、自分自身を大事にできるようになるんです。

Q.自分に寄り添う姿勢が「片づけ」と重なるのですね。その視点から、出張レッスンではどのようにサポートされているのでしょうか?
出張レッスンでは「やるまでが1番大変」という部分に寄り添いたいといつも思っています。
気になっている場所があるのに、ずっと後回しにしてしまっている…でも一歩踏み出すのは勇気がいるし億劫。そんな時こそ、一緒に自分自身や空間と向き合う時間を作ることが大切なんです。
まず全部出して、要る・要らないを判断して、定位置を決める。これだけで本当にスッキリするんです。1時間でも一緒にやれば、驚くほど前に進むんですよ。
Q.整理収納アドバイザー1級の取得には、どのような学びや苦労があったのでしょうか?
2級は1日で取得できますが、1級は実践とレポートの提出が必要で、かなりハードルが高かったんです。私は最初の提出では不合格で、2回目でようやく合格しました。
片づけを実際に指導して、その人がどう変わったかまでレポートにまとめる必要があって、そのプロセスを通して「片づけは人の人生に関わる大切な仕事なんだ」と改めて実感しました。
Q.今後、さらに広げていきたい活動や挑戦してみたいことがあれば教えてください。
今後はさらに出張で呼んでいただけたら嬉しいなと思っています。ご家庭のお部屋を一緒に片づけながら、ママさんたちの内面も整えていくような時間を届けたいんです。
気になっている場所を放置していると、ずっと頭の片隅でモヤモヤし続けてしまいますよね。
だからこそ、1日でも早く向き合う時間を確保してほしいし、その「やるまでの一歩」を私がそっと後押しできたらと思っています。
やり始めてしまえば意外とサクサク進むものなんです。
場所を決めて、モノを全部出して、要・不要を判断して、定位置を決める。これを一緒にやるだけで、空間も気持ちもすっきりします。
また、オフィスへの出張も可能です。例えばそれぞれのデスクを整えると使いやすくなって、ときめく空間になると、仕事の効率もグッと上がるんです。
探し物に時間を取られないって、それだけで毎日が快適になることを実感していただけたら嬉しいです。
Q.片づけに興味はあるけれど最初の一歩が踏み出せない方に向けて、ぜひメッセージをお願いします。
片づけって、決して「やらなきゃいけないこと」ではないと思うんです。
でも「片づけたい」と思った時って、実は心のどこかで今の自分を変えたい、前に進みたいという気持ちがあるはず。そのサインを見逃さずに、まずは小さな一歩を踏み出してみてほしいです。
1人ではなかなか進まないことも、一緒にやることで驚くほど進むことがあります。
無理に頑張らなくても大丈夫。暮らしと心を整える時間を、一緒につくっていけたら嬉しいです。

Yumiさん、本日は素晴らしいお話をありがとうございました!