神栖市歴史民俗資料館

神栖市歴史民俗資料館

過去を知り、未来へつなぐ、神栖の文化遺産。

神栖市歴史民俗資料館様

1993年に開館し、「水と人々のくらし」をテーマに神栖市の歴史や民俗を紹介する資料館です。1階では地域の歴史や鹿島開発前後の市域の変化を、2階では昭和30年代までの生活道具を展示しています。館の外観は、国指定重要文化財「山本家住宅」をイメージしており、館内にはその模型も展示されています。

URL:ホームページMap:遊ぶ・観光

  • 歴史
  • くらし

先人の残した文化遺産を保護、活用し、継承していくことを目的として、1993年に開館。神栖市の歴史・民俗などに関する資料を収集・保管し、展示しています。
「水と人々のくらし」をテーマに、太古より鹿島灘、利根川の水との関わり、水の恵みを受けながら、鹿島港の建設など水辺の開拓で変遷してきた市の姿を実物資料や模型、映像などで紹介しています。

建物の外観は、市内にある国指定重要文化財「山本家住宅」をイメージした作りとなっており、館内には「山本家住宅」の模型を展示しています。
1階の常設展示室では、歴史資料やジオラマなどで、古代から現代までの地域の歴史を知ることができます。また、中央にある2つの神栖市の模型は、鹿島開発前後で変化した市域の姿を見比べることができます。

2階の民俗展示室には、昭和30年代頃まで使用されていた農業・漁業・生活の道具を展示しています。

開館時間 午前9時から午後4時30分まで
休館日  毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
入館料  無料

①古代の神栖(常設展示室)
発掘された土器の数々

②地図模型「水の郷」(常設展示室)
明治18年(1885)の様子を再現

③古代の神栖(常設展示室)
発掘された土器の数々(展示変更の
場合有)

④未来への遺産(常設展示室)
神栖市に残る文化財 獅子舞(ささら舞)
や祭頭囃しの衣装や道具を展示

⑤近世の神栖(常設展示室)
市内に残る古文書

⑥近代の神栖(常設展示室)
居切堀割や鰐川干拓など水に関わる開拓の
歴史を紹介

⑦現代の神栖(常設展示室)
鹿島臨海工業地帯の企業の製品を展示

⑧民俗資料の展示(2階民俗展示室)
昔の農具や漁具、生活の道具を展示
資料の多くは市民から寄贈

⑨民俗資料の展示(2階民俗展示室)

⑩「神之池」模型(常設展示室)
江戸時代の神之池を模型で再現

⑪鹿島開発への途(常設展示室)
鹿島開発の歩みを映像で紹介

⑫地図模型「市を拓く」(常設展示室)
平成時代に入ってからの市の様子。ボタ
ンを押すと関連する場所を示すランプが
点灯します。

⑬「戦時下の神栖」(常設展示室)
神之池海軍航空隊の基地がおかれ、「桜
花」と呼ばれる特攻機の訓練が行われて
いました

⑭「息栖神社」模型(常設展示室)
江戸時代の息栖神社を模型で再現

⑯「権現塚古墳」模型(常設展示室)
神栖市に残る唯一の前方後円墳

神栖市歴史民俗資料館様、本日は素晴らしいお話をありがとうございました!

神栖市マップ一覧

取材したお店が一目でわかる!
google マップで一覧表示

マップ一覧へ

Contact宝瑞院へのお問い合わせ