鹿嶋神の道

鹿嶋神の道

鹿島神宮だけじゃない、知られざる鹿嶋の歴史を体験!

鹿嶋神の道

鹿嶋の魅力を再発見する特別な時間を過ごせます。古くからの神話や歴史が残るこの地を歩くことで、過去と現在がつながり、新たな発見が生まれます。ただのウォーキングではなく、食・文化・人とのふれあいを大切にしたちょっとした旅です。
地元の方にも、遠方の方にも、鹿嶋の奥深い魅力を感じてほしい。あなたも「神の道」を歩き、鹿嶋の新しい一面を見つけてみませんか?

URL:ホームページMap:遊ぶ・観光

  • 散歩
  • 再発見
  • 鹿嶋の歴史

Q.毎月開催されている街歩きツアー「神の道」ですが、どのようなルートがあるのでしょうか?

「神の道」には大きく3つのルートがあり、さらに細かく分けると21のルートが存在します。特にルート1は鹿島神宮に最も近く、多くの方が歩く人気のコースです。

月に1度、異なるルートを歩く形で開催しており、毎月の広報誌や市のホームページなどで告知を行っています。
鹿嶋市民の方はもちろん、市外や県外からの参加者も多く、歴史や文化に興味のある方々にご参加いただいています。

Q.鹿嶋市外の方も多く参加されているとのことですが、どのような地域の方が訪れていますか?

実際の参加者の半数は鹿嶋市外の方々です。茨城県内の水戸や潮来からの参加者に加え、千葉や東京からもいらっしゃいます。
ウォーキングを趣味とされる方が多く、鹿島神宮の歴史に興味を持っている方や、自然豊かな環境を楽しみたい方が訪れています。特に、観光と健康を兼ねて歩くシニア層の参加が多い傾向にありますね。

Q. 参加者の多くが60〜70代とのことですが、若い世代にも楽しめるポイントはありますか?

確かに現在の主な参加者は60代以上の方々ですが、若い方でも楽しめる工夫を取り入れています。
例えば、ルートには風光明媚なスポットが多く、北浦の夕日や鹿島神宮の歴史的建造物など、写真映えする景色が点在しています。

また、最近ではレンタサイクルを活用した観光も注目されており、ウォーキングとサイクリングを組み合わせた新たな楽しみ方も模索中です。

Q.神の道を歩くことで、鹿嶋のどのような魅力を再発見できますか?

鹿島神宮だけでなく、周辺に点在する神社や遺跡、昔ながらの街並みをじっくりと堪能できるのが「神の道」の醍醐味です。
例えば鹿嶋の歴史を物語る石碑や、江戸時代から続く道しるべなど、普段の観光では見落としがちなスポットを巡ることができます。
また地元の方々と交流する機会もあり、鹿嶋の文化や伝統を深く知るきっかけになると思います。

Q.鹿嶋の特産品や食文化についても教えてください。

鹿嶋の名産といえば、タコとハマグリですね。特にタコは地元のスーパーでお弁当として販売されており、「神の道」では特製のタコ飯弁当も登場します。
この弁当は地元のスーパーと協力して開発したもので、スタッフが厳選した味付けと素材にこだわっています。イベント時には、鹿嶋神の道オリジナルの包装紙で提供され、観光客にも人気の一品です。

Q.鹿嶋の街歩きにおける課題や今後の展望についてお聞かせください。

1番の課題は「もっと多くの人に知ってもらうこと」です。現在もホームページや広報誌での告知を行っていますが、まだまだ認知度が足りないと感じています。

また、参加者に「来てよかった」と思ってもらうための工夫も必要です。
リピーターを増やすには、景色や歴史だけでなく、食文化や体験型イベントなど、より魅力的な要素を組み込むことが重要だと考えています。

Q.これから「神の道」を訪れる方々へメッセージをお願いします。

鹿島神宮に参拝される際には、ぜひ「神の道」にも足を運んでみてください。
私たちは、参拝前に訪れていただくことで、より深い歴史や文化を知ってもらえるような情報を提供しています。
灯篭の隠れた彫刻や、石に刻まれた歴史的な記号など、知って歩くとより楽しめるポイントがたくさんあります。季節ごとに表情を変える鹿嶋の街並みを、ぜひ体験しに来てください!

鹿嶋神の道さん、本日は素晴らしいお話をありがとうございました!

神栖市マップ一覧

取材したお店が一目でわかる!
google マップで一覧表示

マップ一覧へ

Contact宝瑞院へのお問い合わせ