BISTRO WAKU2

BISTRO WAKU2

ジビエとワインのペアリングもお任せください。食のワクワク体験を。

高橋さん

15年にわたり地域に愛され続ける当店は、アイスクリームやベーコン、ソースまで手作りにこだわり、
地元の新鮮な食材や特別な取り寄せ素材を活かしたジビエ料理やラクレットなど、ここでしか味わえない一皿を提供します。
ペット同伴可能なテラス席や木を基調とした温かみのある店内は、
まるで友人の家に遊びに来たようなリラックスできる空間。
黒板メニューやお任せコースでは、訪れるたびに新しい発見とワインのペアリングが楽しめます。
家族、友人、そして大切なペットとともに笑顔が生まれる、特別なひとときをお届けする場所です。

URL:ホームページMap:飲食

  • ジビエ
  • ワイン
  • お任せコース

Q.まず、「Bistro WAKU2」という名前に込められた意味を教えていただけますか?

実はこの名前、私たち夫婦の名前から来ているんです。
私、わたると妻のくみこの頭文字を合わせて「ワク」となり、そこから「ワクワク」にしました。

訪れる方々に、私たちが感じたようなワクワクする気持ちを届けたい、そんな思いを込めています。

Q.素敵なお名前の由来ですね。今年で15年目を迎えられたとのことですが、お店を始められたきっかけはなんだったのでしょうか?

もともと飲食業で働いていたのですが、お店を開業するにあたり、一度はサラリーマンとして働いて資金を貯めました。その後この地でお店を始めたんです。
当初は資金や運営の面で苦労しましたが、今は地域の方々や遠方からのお客様に支えられながら、15年目を迎えることができました。

Q.15年もの間、地域に根付いて営業されてきたのですね。その中で、お店作りで特に工夫されている点があれば教えてください。

私は一人で営業しているので、効率的に運営できるようなシステム作りに力を入れています。
またワンちゃん連れで楽しめるテラス席やアットホームな雰囲気を大切にしています。

さらに、料理は全て手作りにこだわっているんです。例えばアイスクリームやデザート、ソース、ベーコンまで全て自家製です。
そういった点がお客様に喜んでいただけているのではないかと思います。

Q.ワンオペでありながら、手作りにこだわった運営をされているのは驚きです。特に人気のメニューやおすすめの一品があれば教えてください。

一番のおすすめはステーキや鹿肉などのジビエ料理ですね。
他にも、その時期の仕入れに合わせた黒板メニューがあり、それが特におすすめです。
お客様に特別感を感じていただけるような一品を意識してご用意しています。

Q.地元で手に入らないものを仕入れて提供されているのですね。その一方で、地域の食材も多く使われているのでしょうか?

そうですね。この地域は農家が多く、新鮮な食材には困りません。
しかし、あえて地元では手に入らない食材を東京から仕入れ、他では味わえない料理を提供しています。

例えば、鹿肉などのジビエ料理はその一例です。
地元のお客様にはもちろん、東京など遠方から来られる方にも楽しんでいただいています。

Q.地元と遠方のお客様の両方に愛されているのですね。お店の雰囲気作りで特に意識されていることはなんでしょうか?

木を基調とした家具や温かみのある内装で、リラックスして過ごしていただける空間を作っています。
また住宅街という立地柄、家族連れのお客様も多いので、壁紙やインテリアもお子様が楽しめるよう配慮しています。

お客様とは気軽に話せる距離感を大切にし、まるで友達の家に遊びに来たような感覚で楽しんでいただけるよう心がけているのがこだわりです。

Q.アットホームな雰囲気作りにこだわられているのですね。今後挑戦してみたいことや目標があれば教えてください。

最近は物価が高騰し、以前使っていた食材が手に入りにくくなっています。
それでも、ジビエ料理や新しい食材を取り入れたメニューをもっと広げていきたいですね。

また、20周年には特別なイベントを開催し、お客様に感謝を伝えたいと考えています。
それまで、日々の営業を大切にしながら成長していきたいと思っています。

 

Q.最後に、これから「Bistro WAKU2」を訪れる方へのメッセージをお願いします。

ぜひ「お任せコース」をご予約ください。本来のビストロワクワクの魅力を存分に味わっていただけます。
料理に合わせたワインのペアリングもご提案いたしますので、特別な時間をお楽しみいただけると思います。

皆様のご来店を心よりお待ちしております!

高橋さん、本日は素晴らしいお話をありがとうございました!

神栖市マップ一覧

取材したお店が一目でわかる!
google マップで一覧表示

マップ一覧へ

Contact宝瑞院へのお問い合わせ