フィシュネ

フィシュネ

80種類から選べる、わたしだけのスイーツレッスン

原口さん

2013年に鹿嶋市でスタートしたお菓子教室です。子どもから大人まで誰もが安心して通える空間づくりを大切にし、80種類以上のレシピから自由に選べるスタイルを採用しています。
米粉やオートミールなど体にやさしい食材を取り入れながら、日常にちょっとした特別感を届けられるよう心を込めて。お菓子作りを通じて、ご家族の笑顔と地域のつながりを育んでいくことを目指しています。

URL:InstagramMap:暮らす

  • お菓子教室
  • 米粉スイーツ
  • お子様連れOK

Q.開講に至るまでの経緯を教えていただけますか?

私は結婚を機に北海道の小さな村に住むことになったのですが、近くにケーキ屋さんもパン屋さんもなく、スーパーまで車で20キロほど走らなければならなかったんです。
横浜にいた頃はいつでも素敵なケーキが買える環境だったので、最初はとても驚きました。

そこで「自分で作るしかない」と思い立ち、子どもの頃から好きだったお菓子作りに力を入れるようになりました。
その後、主人が単身赴任になり、パート勤務だと週末のお休みが取りにくいこともあって、2013年に自分のペースでできるお菓子教室を開くことにしたんです。

Q.その後、製菓衛生師や食育インストラクターの資格を取得された理由を伺えますか?

教室は資格がなくても始められるのですが、やはり「国家資格がある」ということは安心につながります。
長く趣味としてお菓子を作ってきましたが、仕事として人に教えるとなると、信頼していただける根拠が必要だと思ったんです。

また情報があふれている時代だからこそ、専門的に学び、確かな知識を持って伝えたいという気持ちもあって。子育てがひと段落したタイミングで改めて勉強し直し、資格を取得しました。

Q.これまでで特に心に残っている生徒さんとのエピソードはありますか?

やはり生徒さんが作ったお菓子を家に持ち帰り、ご家族に食べてもらって「おいしいと言ってもらえました!」と報告してくれる時はとても嬉しいですね。
中には、毎年家族の誕生日ごとに通ってくださる方や、自分のレベルアップのために何度も来られる方もいます。
「ただ先生とおしゃべりしたいから」という理由で来てくださる方もいて、私にとっても憩いの場になっています。

Q.生徒さんにとって憩いの場にもなっているとのことですが、鹿嶋市で教室を続けてきて感じた魅力や特徴はどのようなものでしょうか?

鹿嶋市は自然が豊かで、人と人との距離が近いところが魅力だと感じています。
教室を続けるうちに「こういうスイーツを食べたい」「旬の素材を取り入れてほしい」といった声もいただくようになり、80種類以上のレシピを揃えました。
他にはないスイーツや旬の味覚を取り入れることで、地域の方に喜んでもらえるのが嬉しいです。

Q.教室の特徴を教えてください。

うちでは、80種類以上のレシピから自由に選べるスタイルにしています。
多くの料理教室では「今月はこれ」という形が多いのですが、それだと自分が好きではないメニューの時は参加しにくいんですよね。
例えばチーズが苦手なのにチーズケーキの話しかしないと、習いたくても行けなくなってしまう。

それなら最初から「好きなものを自由に選べる」形にすれば、生徒さんが本当に学びたいタイミングで来られると思ったんです。
毎年誕生日ケーキだけ作りたい方もいれば、趣味で一度作ってみたい方もいる。そんな多様なニーズに応えられる仕組みにしました。

Q.特に「子連れOK」にこだわられた理由はなんでしょうか?

自分が北海道で子育てをしていた頃、習い事をしたくても子どもがいるから難しい、という状況がとても多かったんです。
ママ友と会う機会も少なく、リフレッシュする時間を持ちにくい。だからこそ「子どもがいても気兼ねなく通える場所」を作りたかったんです。

ママが安心して自分の時間を楽しめる場所、そして子どもも一緒に過ごせる環境を整えることで、母親自身がリラックスできる教室にしたいと思いました。

Q.そうした工夫が生まれる背景は米粉のレッスンにもつながっているのでしょうか?

そうですね。ここ数年、アレルギーを持つお子さんや体調に悩みを抱える方が増えていると実感しています。
生徒さんから「小麦が合わない」「乳製品を控えたい」という声をいただくことも多く、米粉を使ったお菓子を取り入れました。

実際に私自身も小麦から米粉に変えたら体調が改善し、花粉症まで軽くなったんです。
完全に小麦をやめなくても、少しずつ取り入れるだけで体が楽になることを実感しているので、多くの方に選択肢を届けたいと思っています。

Q.幅広い世代の方が通われている中でのエピソードはありますか?

小さな子どもからご年配の方まで、本当に幅広い年代の方が来てくださいます。
赤ちゃん連れのママがお菓子を作っている横で子どもが遊んでいることもあれば、80代の方が「孫に食べさせたい」と来てくださることもあります。

世代を超えて交流できるので、私自身もいろんな生活の知恵を教えていただいてます。お菓子作りを通じて世代を越えたつながりができるのは、この教室ならではだと思います。

Q.今後挑戦したいレッスンや取り入れたいスイーツはどのようなものですか?

これからは米粉やオートミールを使ったレシピをさらに広げたいと思っています。普段はなかなか食べる機会がないけれど、食べてみたくなるようなスイーツを提供していきたいです。
販売も行っているので、レッスンと合わせて「食べてみたい」と思ってもらえる商品を作っていけたらと思います。
特別な日のオーダーケーキも引き続き力を入れていきたいですね。

Q.最後に、この記事を読んで初めてフィシュネを知った方へ、どんなメッセージを届けたいですか?

お菓子作りに興味がある方はもちろんですが、「食を通じて体調を整えたい」「子どもに安心して食べさせたい」という方にも来ていただければと思っています。

教室ではお菓子の作り方だけでなく、日々の食事の大切さについてもお話しています。フィシュネは、食を楽しみながら自分や家族の健康も大切にできる場所です。
食べることは心や体を作る基本。気になることがあれば気軽に相談してください。

原口さん、本日は素晴らしいお話をありがとうございました!

神栖市マップ一覧

取材したお店が一目でわかる!
google マップで一覧表示

マップ一覧へ

Contact宝瑞院へのお問い合わせ