Bee.Studio KASHIMA

Bee.Studio KASHIMA

女の子がもっと輝く、技も心もしなやかに育つ新体操のステージ

下曽小川裕起さん

子どもたちが技術だけでなく心も育てられる場を目指しています。年齢や経験の垣根をなくし、上の子が下の子を思いやる環境を大切にすることで、自主性や協調性が自然と身につく指導を行っています。
天井11メートルの開放感ある専用体育館や、世界大会で使用された本格的なマットなど、充実した設備も魅力です。地域の子どもたちに新体操という選択肢を広げ、鹿嶋をサッカーだけでなく新体操の街として盛り上げたいという思いで活動を続けています。

URL:ホームページMap:暮らす

  • 新体操
  • 専用体育館
  • 女の子が活躍できる場

Q.まずは、Bee. Studio KASHIMAが始まった経緯と、現在の活動について教えていただけますか?

教室自体は今年で21年目になります。もともと2004年に鹿島の鉢形小学校でスポーツ少年団を立ち上げ、新体操を行っていました。
そこから3年前に会社としてスポーツクラブにすることになり、この体育館を建てたタイミングで「Bee. Studio KASHIMA」として活動を始めました。

現在は新体操と、昨年からK-POPダンスのクラスも行っています。
私は新体操から器械体操まで経験がありますが、器械体操は設備が大掛かりで普通の体育館では難しいため、新体操を指導する道を選びました。

Q.指導において特に大切にされていることはなんでしょうか?

3歳から参加でき、教える内容はあえて年齢で分けていません。年少さんから中学生まで、同じ内容に取り組みます。
もちろん年齢差による難しさと教え方や伝え方の違いはありますが、その中で上の子が下の子を自然に助けたり、面倒を見たりする姿が育まれているんです。

子どもたち同士がお互いに教え合い、支え合える環境づくりを大切にすることで、自主性や思いやりを自然と育ててくれていると実感しています。

Q.上の子が下の子を面倒見る関係づくりをされているんですね。特に成長スピードが早い子に共通する特徴はありますか?

自分から練習に取り組める子は、成長のスピードも早いですし大きく伸びますね。
手取り足取り教えてもどうしても成長がゆるやかな場合がありますが、自分の目で見て学び、課題を見つけて自主的に練習できる子は吸収がとても早いです。

全てを自分で考えて動ける力こそが、成長の原動力だと思います。そして、その姿勢は技術だけでなく、練習への取り組み方や仲間との関わり方にも良い影響を与えてくれていると感じます。

Q.では、鹿嶋市で長く活動を続けている中で、地域にどんな役割を果たしていると感じますか?

鹿嶋はサッカーの街という印象がとても強いですが、実は女の子がスポーツに取り組める場は多くありません。新体操は女の子が主役になれる競技ですし、努力や美しさを発揮できる場でもあります。
だからこそ、鹿嶋はサッカーだけでなく、新体操の街としても知られるようになれば嬉しいです。地域の中で、女の子たちが輝ける選択肢を増やしていきたいと思っています。

Q.専用体育館を建てる際に特にこだわった点はありますか?

1番こだわったのは天井の高さです。ここは11メートルあり、開放感があります。
以前は小学校の体育館で活動していて、リボンが天井やバスケットゴールに引っかかってしまうことがよくありました。
今の体育館ではそうした心配がほとんどなく、思い切り演技に集中できます。高さがあることで技の幅も広がり、子どもたちにとってより安全でのびのびと練習できる環境になりました。

Q.高い天井の下で伸び伸びと気持ちがよく活動ができそうです。その他の設備面で特に特徴的なものはありますか?

世界大会で実際に使われた新体操マットやバドミントンマットを導入しています。
新体操マットは1枚でおよそ400万円もしますが、社長がオリンピックや世界選手権の終了後に中古品を探し、運よく手に入れることができました。この設備によって、鹿嶋でも本格的な大会を開催できるようになり、現在は鹿嶋スポーツセンターで年2回新体操の大会を開いています。

都内からのアクセスも良いため、県外の強豪選手も集まり、子どもたちが直接その演技を見られることは大きな刺激になっています。環境を整えることで、さらに意欲や目標を高めるきっかけになっていたら嬉しいですね。

Q.今後、新しい取り組みや展開は考えていますか?

現在コーチがピラティスを学んでいるので、今後は大人向けのスクールとして取り入れていきたいと考えています。
特に女性が日常の中で体を整え、自分と向き合い、リフレッシュできるような場をつくりたいです。
新体操やダンスの経験がなくても参加できるプログラムにすることで、地域の幅広い世代の方に足を運んでもらえる場所にしていきたいなと思っています。

Q.最後に、Bee. Studio KASHIMAに興味を持っている保護者の方や地域の方へメッセージをお願いします。

Bee. Studio KASHIMAで教える新体操では、姿勢や礼儀、挨拶といった技術以外の部分も大切にしています。感謝の気持ちを言葉にする、靴をきちんと揃えるなど、日常生活の中の「当たり前」を自然に身につけられるようにしています。
大人が注意しなくても、子ども同士で声を掛け合い、思いやりのある関係を築けることが理想です。

これからも、そんな環境を大切にしながら子どもたちを育てていきたいと思っています。
ぜひ気軽に見学や体験にお越しいただき、この雰囲気を感じてもらえたら嬉しいです。

下曽小川裕起さん、本日は素晴らしいお話をありがとうございました!

神栖市マップ一覧

取材したお店が一目でわかる!
google マップで一覧表示

マップ一覧へ

Contact宝瑞院へのお問い合わせ