らぁ麺いがっぺ
「柚子香るスープ、心にしみる一杯を。」
榊原さん
「らぁ麺 いがっぺ」は、お客様に最高の一杯を届けることを追求するラーメン店です。
柚子香るスープや細部までこだわったトッピングで、心から満足いただける味わいをご提供します。
地元・神栖市で、温かい接客とくつろぎの空間を大切にし、お客様一人ひとりに寄り添った活気のあるおもてなしを心がけています。
URL:instagramMap:その他
- 塩ラーメン
- あっさりラーメン
- こだわりのスープ
Q.ラーメン店を開く前は和食の修行をされていたとのことですが、ラーメンの道に進むきっかけは何だったのでしょうか?
和食を学ぶ中で、料理の繊細さや奥深さを知る機会に恵まれました。
しかし、ある日東京でラーメン店の行列を見た時、「これほど多くの人を魅了する料理とは一体なんなのだろう」と強く興味を惹かれました。
その瞬間からラーメンに心を奪われたんです。
その後は実際にラーメン店を食べ歩き、味やサービスを徹底的に研究しました。
1日6杯ものラーメンを食べる日もあり、食べるたびに新しい発見がありました。この経験が、ラーメン店を開く原動力になったと思っています。
Q.当時の経験がラーメン作りにも影響している部分はありますか?
はい、和食とラーメンはジャンルこそ違いますが、丁寧さや素材を活かす考え方は共通していると思います。
例えば、スープ作りでは柚子の香りが引き立つよう、出汁と塩味のバランスにこだわっています。
また、麺とトッピングが一体感を持てるよう、具材は全て細切りにしています。
白髪ネギや細切りメンマ、水菜など、それぞれが麺と調和するよう計算して選びました。
こうした細部への配慮やこだわりは、お客様に満足していただくための私なりの工夫です。
Q.トッピングにもそんなこだわりがあるのですね。お店の名前「いがっぺ」には、どのような想いが込められているのでしょうか?
「いがっぺ」という名前は、茨城弁で「大体いいでしょう」という意味があります。
親しみやすい響きと、地元らしさを感じられる言葉としてこの名前を選びました。
私は茨城県出身で、地元を愛する気持ちが強いんです。この名前を通じて、茨城の良さや温かさをお客様に伝えたいと思っています。
Q.地元愛が伝わります。茨城の神栖市にお店を構えた理由を教えてください。
東京で修行をしていた時から、いずれは茨城に戻りたいと考えていました。神栖市は人が温かく、地域全体に活気があります。
開店当初は、地元の知人が潮来から手伝いに来てくれたりして、本当に地域の人々に支えられていると感じました。
また、神栖市は水が美味しいことでも知られています。この地域の水はスープ作りに最適で、ラーメンの味をさらに引き立ててくれます。
Q.地域とのつながりを感じますね。お店作りで特に意識していることはありますか?
内装は全て自分で手掛けました。特にカウンターの幅にはこだわり、お客様がリラックスして食事を楽しめる空間を意識しました。
また、店内の明るさや活気を大切にしています。元気な声でお客様を迎えることで、少しでも笑顔になっていただけたらと思っているので、接客を通じてお客様と距離が縮まるよう心掛けています。
Q.接客にも心を込めているのですね。常連のお客様に特に人気のメニューはありますか?
塩ラーメン、醤油ラーメン、昆布水のつけ麺など、全てが看板メニューです。
どのメニューにも熱烈なファンがいるため「これが一番」とは言い切れませんが、私個人のイチオシは塩ラーメンですね。
柚子の香りとスープの調和が自慢で、多くのお客様に支持されています。
季節限定で創作ラーメンも提供しており、地元食材を使ったメニューが特に好評です。
Q.地域に愛される理由がよく分かります。最後に、これから訪れるお客様にメッセージをお願いします。
「らぁ麺 いがっぺ」では、一切妥協せず、良い素材をふんだんに使ったラーメンを提供しています。茨城の美味しい水を活かしたスープは、私自身が自信を持ってお届けできる一杯です。
好きなことに全力で取り組んでいる姿勢が、少しでもお客様に伝われば嬉しいです。
これからも愛情を込めて、一杯一杯丁寧に作り続けますので、ぜひ気軽に足を運んでください。
榊原さん、本日は素晴らしいお話をありがとうございました!